スポンサーリンク

ハーバード卒・廣津留すみれと母がすごい!名言&独学勉強法・5分メソッドまとめ

習慣・マインドセット

こんにちはDONです。

バイオリニストハーバード大卒廣津留すみれさん。
7月22日の世界仰天 アンビリバボーに「夢に向かって突き進め!可能性は無限大SP!」に出演されていました。

廣津留すみれさんは

・英検三級(中学卒業レベル)を4歳で合格
・大分の地方の公立学校出身
・塾にも通わずに自宅学習での独学で

・海外留学経験もないのに

ハーバード大学 現役合格&首席卒業

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

ジュリアード音楽院 首席卒業

7月22日の世界仰天 アンビリバボー
7月22日の世界仰天 アンビリバボー

・アメリカで 音楽コンサルタントの仕事で起業

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

という輝かしい経歴を手にいれたそうで、その勉強法がこれまでも話題になってきました。

今回は、「私は天才ではなく努力の天才」とおっしゃられた

・廣津留すみれさんの名言
・お母様であり教育者でもある母・廣津留 真理さんの名言
・自宅学習&独学での勉強法やマインドセットポイント

についてご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

廣津留すみれさんの名言と勉強の取り組み方

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

天才って呼ばれるのは本当に好きじゃないんですけど
努力の天才ならいいですよ
努力の天才って呼んでほしい

これをやらないと眠れないっていうノルマを作る
ここまでやったら寝られるっていうのは超モチベーションになる
やっと寝られるって感じですね

人間が100しかできないって誰もきめていない
というかそんなわけないので本当に時間の使い方で
人間っていくらでも可能性が広がる
と思うんですよ

全部に100を使っても
二百の力が出せるのであればやった方がいいじゃないですか


音楽と学業両方好きだったのでとにかく一つ一つに全力を尽くして
200パーセントの力を出すというのは決めてました

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

天才と呼ばれている人はきっとめちゃくちゃ努力してきている方だと思う
その「天才」って言葉があると
「私は天才じゃない」と思っている人が
絶対にそこにはたどり着けないと思っちゃうと思う
その壁を作りたくない

きっとどの分野でも、大谷翔平でも誰でも
努力があったから今すごい成績を出していると思う
そこを無視するのはその人にとっても失礼だし
みんなの可能性も削いじゃうのかなと思う
誰でも努力したら目標に辿り着けるということを伝えたい

今までは音楽ってすごく自己満足な者だと思っていたら
ヨーヨーマは音楽を通して教育とか慈善活動とか
音楽をツールとして使っているなというイメージがあったんですよ
これで、この道(音楽)を突き詰めてもいいんだと思った

私は最後のこの言葉が好きですね。
何かをするのにやはりやっていることに意味を見出せないといつか燃え尽きてしまいそうですもんね。
自分がやっていることが何になるのか、自分のやっていることでどう社会に貢献できるのか
自分のやっていることは何のためなのか

ただ頑張るのではなく、こういったやりがいや社会貢献があって初めて自分のやっていることに意味が生まれる。そういうことを大事にしている生き方や思想がいいなと思いました。

スポンサーリンク

母・廣津留 真理さんの名言と教育法・自宅での勉強法

子供には難しすぎると決めつけない
難しいことを最初にやったら後が楽になるという考えが基本
子供が幼稚って思ってるのは大人だけ
最初から難しいことをした方がお得

訂正すると「何かが間違ったんだ」と子供は思う。
ということは「何かが難しいんだ」と思って
「難しいことをやったから失敗したんだ」で悪循環になる
訂正しないってすごい大事

子供が興味を示すように仕掛ける。
子供が関心を示して自らやりたいと思って始めた方が
やらされてる感がなくなり楽しく取り組める

アルファベットの書き取りはすっ飛ばす!
英単語と、さらに英文の暗記によって
アルファベットは自然に覚える!
子供は直感的に暗記していく

減点方式ではなく加点方式
子供が失敗して親が怒った顔をすると嫌になると思う
私は絶対一回も怒ったことがない

そのほかにも色々具体的な勉強法もテレビで紹介されていました。

・物の横に漢字を置くことで自然と覚える
・決められた期限までにやることをあげる 「To Do List」 の大切さ

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

今からでもできる5分メソッド

五分メソッド

7月22日の世界仰天 アンビリバボー

1時間を一コマと考えると一個のことしかできないけど
5分が12個あると思ったら細かく12個のことができる
その五分の中でじゃあこれをやるぞと思ったら直近のゴールがあるのでめっちゃ頑張る
人は締め切りがあると馬鹿力が出るすごく効率が上がって一つのタスクの密度が上がる

7月22日の世界仰天 アンビリバボー
スポンサーリンク

廣津留すみれさんの勉強に関する記事まとめ

まとめ

廣津留すみれさんについて初めて知ったDONでしたが、
こんなに柔らかい笑顔なのに、自分 に限界や思い込みを設けずに、
好きな学業と音楽で200パーセントの力を出すと決めて、両方とも妥協せずに努力してきた
強さが魅力で、

誰でも努力をすれば目標に辿り着けるという信念を教えてくれありがとうございます!

お母さんのポリシーも本当に面白い!
子供にマイナスとなる固定概念を植えつけないことがこんなにも可能性を広げてくれるなんて、びっくり!

大人になってからもそれは大事なことなのでしょうね。
自分を制限せずに目的や目標に向かって努力することの大切さを知りました。

たまにこの言葉を思い出して頑張りたいなと!

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
習慣・マインドセット語学・勉強・頭脳・能力
Donをフォローする
QS-SOURCE

コメント

タイトルとURLをコピーしました