スポンサーリンク

石川祐樹(柔術・カルペディエム代表)wiki経歴が多才!妻や子供も【有吉反省会】

スポーツ

6月12日(土)の有吉反省会に、映画「ファブル」で共演するブラジリアン柔術の橋本知之さんがゲストで出演しますね。

橋本知之さんはブラジリアン柔術の道場「カルペディエム」で講師をし、練習を積み、世界大会でチャンピオンとなっていった選手ですが、もともと徳島の大学に通っていたところ、もっと練習環境を良くしたいという思いから、東京のブラジリアン柔術道場「カルペディエム」の代表石川祐樹さんに電話をしたのがきっかけだったとのこと。

6月12日(土)の有吉反省会では橋本知之さんが石川祐樹さんに反省文を書いたようですよ!

今回はそんな世界的な選手を生み出す場となったブラジリアン柔術の道場「カルペディエム」の代表・石川祐樹さんについて調べて見ました。橋本知之さんにとっては師匠のような人なのでしょうか?お二人の関係性についても触れています。

ではさっそく行って見ましょ〜

スポンサーリンク

カルペディエム代表・石川祐樹のwiki&経歴

カルペディエム代表・石川祐樹
・国内外に展開しているブラジリアン柔術ネットワーク「カルペディエム」の創業者
・カルペディエム青山の代表であり全体の代表

ブラジリアン柔術との出会いと起業までの道のり

1994年 福岡県立香住丘高校卒業
1998年 22歳の時にアメリカ(アリゾナ)でブラジリアン柔術を始めた。
・「これは凄い!絶対に柔術を極めたい!」と思い毎日何時間も練習
2000年 アメリカの大学(アリゾナ州立大学)を卒業
・会社には就職せずウェイターなどをしながら毎日練習
・30代になり、小さいながらも何とか自分の道場を持つ
トライフォース柔術アカデミー(早川光由さん率いる)の青山支部代表として約6年ほど道場運営
2013年 起業。現在の「カルペディエム」設立
夏のある日、大きな組織から独立して身軽に、もっと自分の生き方を投影できる道場にしようと決意しできた道場が「CARPE DIEM BRAZILIAN JIU-JITSU」

僕は働きながらトライフォースで指導員をして、自分の道場を開いた。そうすると経営に忙しくなった。柔術人生において、選手だけでいたことは1日もないんです。その環境がある人が羨ましかったし、だからそういう環境を用意してあげたいという気持ちはあります
(引用 https://mmaplanet.jp/53698

──その長年指示した早川光由さん率いるトライフォース、その支部を開いていた石川さんがカルペディエムを創る。日本の格闘技に関する環境だと肯定的に捉える向きよりも、『辞めたんだ』と否定的に見られるケースも少なくありません。カルペディエムを創った理由を改めて教えてもらえますか。
石川さん「それは自由に……自分の好きなようにやりたいと思っただけです。早川さんがこれから進むであろう道と、僕が進む方向は違うモノになる。そして早川さんは僕には他の人のように自分の考えを踏襲してほしいとは言わない人なんです。
(引用 https://mmaplanet.jp/53698

スポンサーリンク

カルペディエム(Carpe diem)の意味は?

若い頃から悩める私の心を何度も軽くしてくれた言葉です。ラテン語で「今をいきよ!」という意味です。「あまり先のことを考えすぎるのはやめて今の自分が幸せであるようにしよう」と思いました。(カルペディエムHPより)

余談ですが、
ロビンウィリアムズの映画「今を生きる」にもでてきましたね。カルペディエム。まさに、今を生きる。実は「ショーシャンクの空に」でもこの言葉が登場しました。物語のキーとなる言葉でした。

アメリカでの柔術修行の時代は?

生活のなかにある柔術。僕はアリゾナ州のテンピという街で、ローランド・サリアという自分で黒帯になったという凄く評判の悪い先生の下で柔術を始めました。本当に最悪の人なんです」(引用 https://mmaplanet.jp/53698

アメリカで通っていた道場の仲間と再会された時のエピソードも

20年以上前にアリゾナで白帯の練習仲間だったアレホに会うことができました。二人とも白帯で毎日バチバチにスパーしていました。アレホは現在はカーウソングレイシー傘下の道場を経営し、250名の生徒さんが在籍されているそうです。20年の間に当時の仲間たちはどうなったのかを教えてもらいました。アフガニスタンで死んだ、殺人罪で捕まった、ヤク中になった、、いろいろでした。あまり良いのがなかったです。「道場主になっているのはお前と俺だけだよ」と言ってました
(引用:石川祐樹さんのフェイスブック記事より)

アメリカの大学へ留学していた石川さんは、誰にも相手にされない現状を味わい、寂しい思いをしたこともあったそうですが、アメリカでブラジリアン柔術に出会い、道場に通うようになってからは2日で友達ができたそうです。当時の道場仲間がろくな末路をたどっていないことからも、相当荒くれ者の集まる中で練習されてきたんだなと想像できますね。すごい・・・。

ちなみにカルペディエムには、外国人講師の方もいらしゃるようですし、外国で寂しい思いをした石川さんは、日本にいる外国人の方のコミュニケーションの場、居場所となるといいなという考えもあるそうです。(なんかこの写真Yamakashiみたいでかっこいい…わかる人にはわかる?)

ちなみに石川さんの通われていた大学は

Arizona State University Exercise Science(アリゾナ州立大学)といい、野球選手や総合格闘技かを多く輩出している大学です。いったいどうしてアメリカ留学をしたのか、なぜアリゾナ州立大学だったのか知りたいですよね!

そして、石川さんは英語もペラペラなよう。インスタの記事には英語と日本語で文章が書かれています。(見てると英語の勉強にもなる!?)

スポンサーリンク

プライベートの石川祐樹さん

プライベートの石川さんは、インスタにもあるように、お子さんがまだ小さくて、子煩悩のようです。

普段はコーヒーが好きで、清澄白河のアライズコーヒーによく行くそうです。あとは映画鑑賞が趣味のようで、逆にテレビは一切見ないそうです。石川さん、ラジオで腰を痛めていると言ったり、最近疲れやすいと言っていましたので、年齢を感じる今日この頃のようです。

ちなみに、石川祐樹さんのラジオ(standFM)、喋り口調が落ち着いていて聴き心地がいいです。淡々と落ち着いて話される方です。話す内容は、結構ほんとに考え方とか省エネで効率的で合理的な物の考え方をする人だな〜と思い、聞いていても心地いいです。物事の捉え方が悟りの境地という感じで落ち着きます。(筆者の感想)

石川祐樹さんは写真もプロ級・文才も!とにかくセンスがいい!

文才については後述でも出てきますが、実は石川祐希さん、写真も文章もプロ級。

文章で言えば、ご自身の長女のことを題材にした本「蝶々の心臓」という本をだしており、写真については小説の表紙になるなど(表紙の女の子の写真は娘さんかと思います。)芸術的センスもお持ちです。

スポンサーリンク

石川祐樹さんの奥さんはどんな人?

経営者である石川さん、じつは事務手続きがかなり苦手なようで、苦手なことは対価を払って人に頼むようにしているようです。
そんな時は奥さんにもお金を払って仕事をしてもらうこともあるとのこと。

「妻はお金に弱いので喜んでやってくれますね」(笑)
下のインスタの写真に写っているのが奥さんで、なんだか明るそうな人ですね!

石川祐樹さんの子供は?長女のことは本にもなっていて作家の一面も

お子さんは2人いらっしゃるようで、上の子は女の子で「真優」ちゃんといいます。(小学生を卒業したばかり。)

実は優花ちゃん、心臓疾患を抱えていて、今生きているのは奇跡のようなこと。
パパである石川祐樹さんは娘優花ちゃんのことを本に綴っています。
本の帯には写真家の川内倫子さんの書評があり

「ある格闘家の戦いの記録。いまを残したい、というただそれだけの、でもとても切実な祈り。日々の小さな幸せは実は奇跡の連続なのだと気づかせてくれる。」

とあります。本の装丁も素敵で、格闘家で起業家、という側面だけでは語れない、石川さんの人柄と人生の濃さと人生哲学を感じます。

下の子は優太くんといい、現在4歳とのこと。お父さんと一緒によくコーヒーのお店に行くそうです。優太くんはやんちゃで、お母さんに抱きつこうとして落ちて頭を打ったり・・・笑しっかり受け身をとったと主張していたそうです。さすが、格闘家の息子さんですね笑

インスタからはほんとに子供のことを愛している様子が伝わってきます。子煩悩パパですね。

スポンサーリンク

世界チャンピオンの橋本知之さんとの関係は?

https://mmaplanet.jp/53495

「有吉反省会」ではゲストの橋本知之さんが(ファブル出演)石川祐樹に反省文をかき、それに対して答えるという内容が放送されるとのこと。

石川祐樹さんは個人でラジオ配信をされており、その中で橋本知之さんとの関係を聞かれていましたが、どうやらは二人は利用し合う関係!?らしいです石川さん曰く

・技を教えたこともないし雇用関係もない。
・橋本さんが作っている動画はカルペディエムで撮影している。(広尾のオーナーさんが無料で貸している。)
・テレビに出たり世界で勝つことで道場のブランディングになればいい。

ウィンウィンの関係性でそれ以上でも以下でもない!ということなのですね。
わかりやすくていいですね。やはり石川祐樹さんはアメリカに行くだけあり、仕事の線引きがしっかりされている方という印象が強いですね。

カルペディエム代表石川祐樹の性格や考え方

・通いやすい道場で通えばいい
・意見に合う人が来てくれているんだろうな
・別の道場に行くこともぜんぜんいい
・どこの所属であるかをなーなーにしない。
・別の道場に行ってダメだったから帰って来る人もいるけど全然気にしない。
・忙しいのはいいことだけど、忙しくならないようにしている。

と言った発言があるので、

・来るもの拒まずさるもの追わず
・合理的
・余計なことはしない
・線引きがある

と言った感じでしょうか。

非常に理にかなった考え方をされているさっぱりした合理的な方だと思います。ボランティアはぜったいしないタイプだと思います。(ビジネスのことなので)

だからこそ、道場にありがちな師弟関係とか道場を移籍することへのマイナスイメージとかも関係なく、契約ごとでスマートにお付き合いできる方なのかなと思いました。

スポンサーリンク

カルペディエムで働くには(ブラジリアン柔術で食って行くには)

カルペディエムは現在(抜け落ちているものがあると思いますが)

【都内】青山、三田、広尾、自由が丘
【他県】鎌倉、岐阜、兵庫、福岡(博多、久留米)、長崎、
【海外】北京、シンガポール

に道場があります。各道場はオーナー制で、石川さんは全体の統括をされているそうです。

インタビューに石川さんの求める人材について書かれている部分がありましたのでここにまとめます。

カルペディエムの求める人材

・コンペティション(競争練習)はないが勝ち上がれそうな人はスタッフになっている。
・強い人間には柔術の道場を持ちたいというぐらいの気概を持っていてほしい。
・人を雇う時の基準は将来、自分の道場を持ちたいかどうか。その気持ちを持っている者か。
・ただ強くなるために柔術をやるような者はいらない。強くなって、将来どうするのってこと。

カルペディエムで働くとは

将来道場を持つ際のノウハウや大事なことが学べる。
・道場のやり方が自分のやり方と違うのは当然だがスタッフとして働くメリットが多い。
・石川さんは掃除とか洗濯、会員さんへの口のきき方に厳しい。でも、道場をいずれ持ちたいと思っている人間には全てが意味のあることです。

まとめ カルペディエム石川祐樹さんのSNS

ラジオ(stand.fm) 「石川祐樹の10分間」で毎日トークしています。
stand.fm/channels/5ff310931f63b1cf68672951
石川祐樹のTwitter https://twitter.com/yuki_ishikawa75
フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/Aoyamabjj
カルペディエムのHP https://www.carpediembjj.com
カルペディエム青山本部道場のHP https://www.carpediem-aoyama.com
カルペディエムオンラインストア https://carpediem.theshop.jp
石川祐樹のInstagram(写真アカウント) https://www.instagram.com/yuki_ishikawa_photo/
石川祐樹のInstagram (個人アカウント) https://www.Instagram.com/yukicdbjj

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポーツ
Donをフォローする
QS-SOURCE

コメント

タイトルとURLをコピーしました