ツイッターのトレンドに「高橋洋一チャンネル」というワードがあり、なになに?
と調べたら、どうやら高橋洋一さんの発言が炎上しているらしい。
話題に疎い私は炎上のワケや高橋洋一さんの発信内容や高橋洋一さんが短いツイートで届けたかったであろう内容を調べてみました。ご本人が説明の動画も挙げていらしたので、そちらも載せてあります。
高橋洋一さんの炎上した発言
日本はこの程度の「さざ波」。これで五輪中止とかいうと笑笑 pic.twitter.com/Q6JvZCOTUa
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 9, 2021
というツイートが炎上したようです。
ちなみにこちらのグラフは
「日本の新規感染者数のグラフ」
高橋洋一さんのツイートに対する世間の反応は?
高橋さんのツイートに疑問派
#高橋洋一
— リモン (@ql3qYZxjYd1Cxmm) May 11, 2021
必死な思いでたたかってる医療従事者、コロナによって店の廃業、失業者、これだけ国民は苦しんでるのに、全てにおいて軽く見てる💢あなた方は高い高いマネー頂いてるから痛くも痒くもない、今の状況がさざ波ですか!
たとえ 数値的には #さざ波 であっても、波への備えが出来ていないところでは、それは大波となり得る。
— Kazulu (@Kazulu9) May 11, 2021
そういうことに想像が及ばずに #笑笑 しちゃう人物の助言を当てにする #菅義偉 さんに「#国民の命と健康を守る」とか言われても、そりゃ響かんわな…。😩#菅総理 #高橋洋一 #内閣官房参与
内閣官房参与?の高橋洋一氏の「さざ波」ツィートが問題になってるみたい。
— 延近 充 (@nobu19530325) May 11, 2021
救急搬送困難で亡くなる方が多数の医療崩壊の現状での発言、身近の人が感染し重症化した時も、笑笑とツィートするんですかね⁉️
この人、リフレ派の学者さんです。
つまり金融緩和だけで日本経済は復活できるという人です。
高橋氏の品の無さ言うまでもないのですが、同時に氏は常に上の顔色を見て物を言う人であり、これは単に氏一人の見解ではなく、菅総理・政府・自民党がこう思っているという事ー彼らにとって1万人超の日本人の死は「さざ波」だという事です。もう十分でしょう。#高橋洋一内閣官房参与の更迭を求めます https://t.co/gc68ACBHn9
— 米山 隆一 (@RyuichiYoneyama) May 9, 2021
高橋さん擁護派
高橋洋一「日本は世界と比べたらさざ波レベル。予算は世界トップ級なのに病床数不足は地方自治体が予備費を病床数増に使わなかったのが原因。予備費批判してたマスコミは『病床数少ない!』とよく言えるなと」
— Dappi (@dappi2019) May 11, 2021
高橋さんは明瞭に客観的事実を言うのでマスコミや左派に目の敵にされてるとしか思えない pic.twitter.com/uKI8GscOgo
世間の反応が賛否両論な訳は?
高橋洋一さんのツイートに疑問視派と擁護派との意見を見ると、高橋洋一さんの発言に対する理解の仕方の違いがあると感じました!
疑問視側の人は、コロナの被害の数値を他の国と比べていることに対し怒っている様に感じました。
数値的には「さざ波」かもしれないけど、一人一人の命やコロナによるいろんな大変さも「さざ波」と言われていると解釈したのかな?と感じました。
事態を軽く扱う発言として受け取っているということですよね。
一方擁護派?は、単純に推移や数値を他の国と比べたときにわかりやすい表現として「さざ波」という言葉を使っていると解釈している様です。数字のことを話していると理解している人たちですね。
橋下徹氏の反応も話題になっています
橋下徹さんが、高橋洋一の「さざ波」発言にコメントした記事がYahoo newsに上がっていました。そちらの意見も見て見ましょう。
コメンテーターで出演の元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(51)は「ヨーロッパと比べて感染者数の少ない今の日本の状況でなぜ、医療現場がそれほど逼迫(ひっぱく)してしまっているのか。そこに尽きるなという感じがしていて」と問題提起。
yahoonews
と問題提起したのち、高橋洋一さんの「さざ波」発言に対してこうコメントしていました。
「さざ波っていう表現を使ったのは失敗だと思います。いろいろな方の感情を害した言葉だと思う」とコメント。
yahoonews
そういうことですよね、高橋洋一さんのグラフから見える事実をわかりやすく伝えるために「さざ波」と表現したとのことですが、しかにその言葉を読む人たちにはいろんな現状で色々な思いや価値観を持っている人がいますから、気をつけなければんらなかったことなのでしょう。
その上で「ただ、彼の作ったグラフというのは明確なものであって、数字を見れば、本当に欧米からすると、日本の感染者数というのは、ものすごい低いんですよ。もちろん、中国やニュージーランド、台湾から比べると多いんですけど、世界と比べると少なくて。ヨーロッパから見ると、日本はなぜ、こんなに大騒ぎしているのっていうのが、率直な感覚だと思います」と続けていた。
yahoonews
比較してまだマシでしょという問題ではないというのが、大変な目にあっている方々の意見かとは思いますが、全体を見るとそうなのですね・・・。
どの人の意見も、それぞれの経験や思い、思考回路や、持っている情報によって違うので、どの方の見方ももっともに感じるのが正直な気持ちですが、炎上することで見えてくるものがお互いにあるので、俺が正しい、あっちがおかしい、という意見のぶつかり合いだけで終わるのは避けたいですよね。
高橋洋一さんが炎上後に出したYoutube動画と反省
ツイッターの炎上やマスコミへの説明をYoutubeで詳しく話されています。
下記はツイッターの発言に対する説明をまとめたものです。
これらの内容を話されている動画は下記に記載してあります。
「さざ波」に対する説明
・「さざ波」とカギカッコ付きで表現したのは「木村もりよ」さんがいうからそれに敬意を評して「さざ波」ときちんと書いた
・数字で表すと多くの人にとってわかりづらいので、「さざ波」という表現をした
・表現が適切ではないというならば、(客観的に分析したいだけなので)別に数字で全部いうのは構わないとのこと。
・表現は直してもいい。それを不快というんならばやらない。
「笑笑」に対する説明
・「笑笑」にについては「こういう風な感染のない状態で仮に日本が中止と言ったら世界から笑われるだろうという意味です」とのこと。
・もし日本が中止したら世界から日本が笑われるという意味で。
ツイート内容に関する詳細な説明
先に挙げたツイッター内の動画で高橋洋一さんが話されていることを書き出しました。(一部やや簡略ですが、ほぼそのまま書き出しています)
・オリンピックの開催権はIOC
・日本は会場提供しているだけ
・会場提供している日本の理由によって会場提供を中止と言ったら主催者のIOCから巨額の賠償金が請求される。
・(主催者に権限があり)会場提供者がやめると言ったら会場側が損害賠償を払うことに
・賠償金は数千億円
・会場提供者は「日本政府・東京都・組織委員会」
・最低ライン無観客でやるか、中止するかどちらかしかない。
・中止したら数千億円の借金ができる。普通に考えたら無観客でやる。
・IOCの側から中止の話が出てこないのは、IOCは無観客でも放映権は取れるから言わない。
・中止しろという一部の人がいるが、数円億円の賠償金が発生することをわかっていないとのこと。
・何万人かが中止の署名を集めたというけど仮に100万人が一人頭何10万円か払ってくれれば(中止も)ありうるかもしれませんけどそういうことは何も言わないでしょ?
・ビジネスの冷酷な話をするけど、IOCは中止と言わないし、日本は無観客でやるのが合理的。
・この段階で日本が中止といったらなんて非合理な決定をしたんだね、と多分笑われる。
・日本が非常に感染者が低い状態(グラフを出したけど)で日本から言い出したら、それは非合理な決断だと笑われるでしょ?
そういった意味が含まれた「笑笑」というツイートだったんですね
う〜ん、色々な情報や知識がないとそこまで読み取れませんね・・・
ツイートだと色々伝わりにくい部分が多いのも玉に瑕ですね、ここまでのことは、細かく説明してくれた方がいいですね!
ただ、高橋洋一さんとしては、第一の目的は客観的な分析のようでして、今回の炎上のようになってしまうワードは使わないようにするという対処や反省も生まれていますね。
発言が注目される方は色々気をつけて発言しないと、肝心なことに目がいかなくなってしまいますもんね、
高橋洋一さんの動画による説明

世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 pic.twitter.com/B07cUt3g1o
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) May 10, 2021
でも、炎上したことによって、この動画の説明を閲覧する人も増えて、情報の拡散としてはかえってよかったかもしれませんね。
高橋洋一さんは国民への10万円給付金の実現を助けた人!?
高橋洋一さん叩くのは100%個人の自由。
— てつお🙏真鍮シェード職人 (@TetsuoOtoshikai) May 11, 2021
ただ、昨年のコロナ対策で国民一律10万の給付金の資金調達方法を国民に将来の税負担が無い形で実現する為に、尽力した人物であると言う、杞憂の天才数量経済学者である点も決して忘れないで欲しい。https://t.co/XtDGs9dqHZ
そうだったんですね!
それにしても、ツイッターにしてもマスコミの報道にしても、こういった記事にしても、一部の切り取りで全てを知れるわけではないので、色々な情報や人の意見や価値観にも、すぐに反応するのではなく一呼吸おくといいなと思いました。その方の考え方や、特性や秀でている部分や苦手な部分、人柄まで深く知ったうえで判断するなんて、ほとんどできないですもんね、ましてや実際に知っている人でない限りなおさら。
発信する方も、受け取る方も、相手が見えない中でこんなにスポットを浴びたり、スポットを当てちゃうことがあるということを頭の片隅に置いておかないと、いろいろ大変!ですね・・・
コメント